関東地区の観光地の代表格は、富士五胡、箱根、伊豆半島、日光、鬼怒川、水上が挙げられます。比較的狭い地域に観光資源が密集しており、交通機関も発達していることから、不便さを感じることは余りありません。
さて、この秋に初めて南九州へ出向きました。南宮崎観光は、青島海岸の鬼の洗濯板を眺めて、日南海岸を南下して鵜戸神宮を見学し、小京都と言われる飫肥を散策して宮崎市内に戻るのが時間的にもギリギリ1日で回れる代表的なコースです。
さらに南に下ると、半野生の御崎馬で有名な都井岬があります(半野生とは一度は人間に飼われていた過去があることを指します)。御崎馬と亜熱帯植物であるソテツの群生は、国の天然記念物に指定されています。
特に柵で囲われていないので御崎馬に出会えないことも充分あるでしょう。最寄りの観光地から30分以上も離れていることから、観光バスが立ち寄ることは少ないようで、個人で回る旅行客が中心となります。岬にあった2つのホテルも廃業となり、国民宿舎と民宿2軒のみが宿泊施設です。
ちょっと寂しさを感じさせましたが、御崎馬と出会えた瞬間からこの地まで足を延ばしたことに価値があったと嬉しく思えました。
因みに、放牧された馬が見られるのは、ここと青森県下北半島の尻屋崎だけだそうですので、希少性が高い観光資源であることに間違いありません。
観光資源とはどのような要素を備えるべきでしょうか?
希少性、周回性、利便性、非日常性、といった要素だけでは不十分です。自然、歴史、食べ物、郷土文化、地元産業との連携も不可欠です。観光地に携わる事業者は、興味を惹く情報を見やすく頻繁に発信し続けることが求められます。情報は日々劣化しますので、適宜更新することが必須となります。