岩国城は、1608年岩国藩初代藩主吉川広家によって築城された錦川を外堀とする山城です。また、日本を代表する木造橋の錦帯橋は、1673年3代藩主吉川広嘉により建設されました。橋の長さは193m、幅約5mで、巻きガイとカスガイによる木組みの技法で、反り橋の構造は精巧かつ独創的で、現代の橋梁工学から見ても非の打ち所がないと言われているそうです。岩国城の天守閣から望む錦帯橋の美しさは、一見の価値ある風情です。
このような歴史的建造物のある城下町は、旅人が一息付ける休み処も落ち着きある佇まいです。広島に来訪される際には、ちょっと足を延ばして岩国を訪れて下さい。かなりお得な小旅行となります。

屋  号:しろやま喫茶室
住  所:山口県岩国市横山2-4-23
営業時間:11時〜16時半
電話番号:0827-43-2554

【プロローグ】梅雨の中休みでの眩いばかりの陽射しです。

【インビテーション】店頭を飾る集客の人形に目を奪われます。

【命の水】天守閣までの道中は結構坂道が多く、倒れ込むように入店し命の水を飲み干しました。

【エピローグ】何故かゆったり時間が流れているように感じられる岩国の一日でした。

【吉香花菖蒲園①】菖蒲園は喫茶室から徒歩5分です。

【吉香花菖蒲園②】90品種、約10万本の菖蒲が楽しめます。

【錦帯橋①】

【錦帯橋②】

【錦帯橋③】岩国城の天守閣からの遠景。見事な木造橋は必見です。

【岩国城①】

【岩国城②】